顔の脂肪吸引の左右差やボコつきはなぜ起こる?

こんにちは、小顔・輪郭・リフトアップ専門クリニック
A CLINIC横浜の院長柴田です。

ネットやSNSなどで「顔の脂肪吸引を受けた後に左右差がでてしまった」「顔の脂肪吸引をやった箇所がコケてしまった」など目にしたことがあるのではないでしょうか。

顔の脂肪吸引の後に左右差やボコつきは本当に起こるのか?
起こるとしたらその原因はなにか?
その原因をどのように避けたら良いのか?

今回は顔の脂肪吸引の左右差やボコつきがなぜ起こるのか、またその原因について詳しく解説していきます。

これから脂肪吸引を受けようと考えている方必見の内容です。
ぜひ最後までご覧ください。

私のYouTubeチャンネルではさまざまな施術について詳しく解説しております。
よろしければそちらもご覧ください。

柴田 貴志 医師

顔の脂肪吸引とトラブルについて

脂肪吸引とは、皮膚の下にある脂肪、皮下脂肪をカニューレと呼ばれる細い金属の管で中の脂肪を吸い出していく施術です。

脂肪を吸い出した箇所は当然脂肪が減っている状態なので時間経過と共に傷が治れば、脂肪が減って顔がスッキリします。

腫れや内出血などの一般的なダウンタイム以外に、脂肪吸引の施術後に起こるトラブルとして多く聞くのは顔の「左右差」と「ボコつき」です。

実際に顔の脂肪吸引後に「左右差」と「ボコつき」は起こるのか?ということですが、結論から申し上げますと「左右差」と「ボコつき」は実際に起こることはあります。

「左右差」と「ボコつき」は医師の技術的な要素で避けることもできますが、避けようがない面もあります。

この後、顔の脂肪吸引後に起こる「左右差」と「ボコつき」について、それぞれ詳しく解説していきます。

顔の脂肪吸引後の左右差について

まず顔の脂肪吸引後の左右差についてお話していきます。
左右差とは「右側だけボリュームが多い」など左右で顔や脂肪のボリュームが異なりアンバランスなことを言います。

左右差の原因のひとつとして医師の技量による場合もありますが、顔の脂肪吸引で実際に減るのは「脂肪だけ」です。
脂肪は減っても筋肉や骨格は変えられません。

もともと人間の体には左右差があります。

目の大きさや高さが異なっていたり、あごが左側に曲がっていたりなど、さまざまな左右差があります。

実際に顔の脂肪吸引でフェイスラインをスッキリさせるとき、もともとの骨格や噛み癖などで片側だけ筋肉が発達していたりしますと、左右差が起こります。

そういった場合、顔の脂肪吸引のみで左右差を整えられるかというと、なかなか難しいのが現実です。

私の個人的な意見として、左右差はそこまで治す必要はないと考えております。

そう考える理由として、細かい左右差というのは真正面から見た場合じゃないとほとんど分からならいからです。

顔の角度が少し斜めになっただけで、顔の左右差はかなり分かりづらくなりますので、左右差の調整のために、片側だけ脂肪を吸わないなどの調整はせずに両側しっかりと脂肪を吸った方が良いと考えます。

顔の脂肪吸引後のボコつきについて

次に顔の脂肪吸引後のボコつきについてお話していきます。
ボコつきが起こる理由は3つあります。
1つは技術的な問題、2つめは瘢痕化(はんこんか)、最後の3つめが筋肉です。

まずは1つめの「技術的な問題」について解説していきます。

脂肪吸引は均一になだらかに吸っていきます。
脂肪が多めにある場所はその箇所だけ多めに脂肪を吸ったりもしますが、大きく吸い過ぎてしまうとそこだけ大きくへこみます。

医師の技量によってもボコつきは起こりますので、医師選びは慎重に行ってください。
医師の選び方もまた後ほどお話させて頂きますが、まずは2つめの「瘢痕化(はんこんか)」について解説します。

人間の体は傷ができると自然とくっつきます。
ただしくっつくときは何もなかったかのように、全く同じ状態に戻るわけではなくくっつくときに接着剤のようなコラーゲンが大量に出ます。

体の動きが激しい箇所ほどコラーゲンもどんどん出てきます。
接着剤のようなコラーゲンが大量に出るのでボコっと膨らみ、硬さやかゆみなども出てきます。

筋肉が良く動くところに出やすいため、口もとやあご下などが「瘢痕化(はんこんか)」が起こりやすいです。

この「瘢痕化(はんこんか)」は1ヶ月をピークとして、3~6ヶ月ほどで徐々に落ち着いてきます。

脂肪吸引後のトラブルを避ける方法

ここまで脂肪吸引後に起こるトラブルについて詳しく解説してきましたが、では実際に患者様側でこれらのトラブルをどのように避ければいいのか。
また、避ける方法についても詳しく解説していきます。

まずひとつめは、当たり前のことではありますが担当医師としっかりと相談することです。

左右差のトラブルを避けるためにも、事前にしっかりと相談することで片側だけを多めに吸引するのか、両側とも均一に吸引するのかなど医師と相談した上で患者様ご自身の理想のイメージに一番近いものを選んでいただければと思います。

顔のボコつきに関するトラブルの回避方法ですが、先程ご説明した瘢痕によるものであればできるだけ触らない、動かさない、トラニストを使用するなど経過を見ながら少しずつ対処していただければと思います。

ボコつきの原因に関しては、医師の技量によるところもあり、症例写真だけで判断するのはなかなか難しいところではありますよね。
施術前、施術後の変化がしっかり見られるかどうかも大切ですが、「ポイントを抑えているかどうか」もとても重要になります。

人は脂肪のつき方もそれぞれ異なるので、施術前の写真でその方の脂肪が気になる部分に注目し、施術後の写真でその部分がしっかりと解消されているかどうかを見ることが大切です。

例えば口もとのブルドックのようなもたつきや口角のマリオネットライン、ホホのボリュームが全体的に多かったり、脂肪のつき方のバランスが悪かったりお悩みがそれぞれですが、しっかりとデザインされ施術後気になる部分が解消されているかどうかを意識しながらご覧いただくと、医師の技量がある程度分かるかと思います。

ただ、やはり一番は実際に医師と実際に会っていただいて、しっかりと脂肪吸引のご相談をして頂くことです。

まとめ

今回は顔の脂肪吸引の左右差やボコつきがなぜ起こるのか、またその原因についてとその回避法を解説いたしました。

顔の脂肪吸引は繰り返し行う施術ではないからこそ、医師やクリニック選びはぜひ慎重に行いたいものですよね。

ご自身がどうなりたいの理想のイメージやお悩みの箇所をしっかりと医師に伝えることで、理想のイメージに近くことができ、さまざまなトラブルも回避できるのではないでしょうか。

当院はカウンセリングは何回でも無料です。
「施術までまだ決心がつかないけど、医師と話がしたい」
「顔の脂肪吸引のメリットとデメリットについて医師から詳しく聞きたい」
「顔の脂肪吸引で本当に理想のイメージに近づけるのか」
などお気軽にお越しいただければと思います。

公式LINEやインスタのDMでもご質問等承りますので、ぜひご利用ください。

柴田先生のInstagramへ

1day小顔®脂肪吸引®︎のページへ

記事の内容を動画で詳しく見る

関連する施術一覧

さまざまな専門医・認定医・資格を持つ医師が在籍

A CLINICでは顔の脂肪吸引や糸リフトの症例数が豊富なだけではなく、さまざまな資格を持つ医師や専門医が在籍しております。

日本美容外科専門医(JSAS)、日本美容外科学会会員(JSAS)、日本美容皮膚科学会会員、形成外科学会会員、 麻酔外科学会会員、世界美容外科学会(WSAPS) 会員、国際抗老化再生医療学会会員、国際抗老化再生医療学会会員、日本肝臓学会会員、 日本リンパ学会会員、末梢神経学会会員、日本専門医機構認定 整形外科専門医、日本整形外科学会会員、日本先進医療医師会会員、 日本抗加齢医学会会員、日本救急医学会認定ICLS修了

A CLINICの医師一覧はこちら

A CLINICは医療広告ガイドラインを遵守した情報を掲載しています

A CLINICでは所属医師監修のもと医療広告ガイドラインに従い、以下2点を遵守しホームページ内の情報を適宜改善しています。

  • 1.施術や治療経過に関する体験談の削除
  • 2.症例写真を掲載する際は、施術の詳細やリスク、施術の価格を必ず明記