顔の脂肪吸引後にボコボコになる原因は2つ!「拘縮」とあと1つは…
「顔の脂肪吸引後、フェイスラインがボコボコしてる…」「顔の脂肪吸引後にボコボコになる人がいるって聞いて不安に感じている」そんなお悩みを抱えている方はいませんか?
せっかく小顔を目指して受けた施術なのに、肌表面がボコボコになるなんて…。考えただけで不安になりますよね。
顔の脂肪吸引後に起こるボコボコは、「一時的な拘縮」によるものと「技術的な問題(手術ミス)」によるものの大きく2種類があります。
本記事では、それぞれの原因と対処法、そしてボコボコを防ぐために大切なクリニック選びのポイントまで、わかりやすく解説いたします。
術後のボコボコは「拘縮」が原因かも?
顔の脂肪吸引は、顔についた余分な脂肪を直接取り除くことで、すっきりとしたフェイスラインを目指す美容施術です。
顔の脂肪吸引とは
施術では、耳の裏など目立ちにくい部分を数ミリほど小さく切開し、そこから極細の管(カニューレ)を使って脂肪細胞を丁寧に吸引していきます。
この方法は、顔だけでなく体の脂肪吸引にも広く用いられています。
一度の施術でしっかりと変化を実感しやすいため、ダイエットでは落としにくいフェイスラインの脂肪に悩んでいる方にとても人気です。
また、脂肪細胞そのものを取り除くため、リバウンドしにくく、無理な体重増加がなければ長く効果が続くのも魅力のひとつ。自分ではなかなか改善できなかった輪郭の悩みに、しっかりとアプローチできる施術です。
拘縮とは?
拘縮(こうしゅく)とは、顔の脂肪吸引後に起こる自然な治癒反応のひとつ。施術によって空洞になった部分にコラーゲンが過剰に生成されることで、施術部位の皮膚が一時的に硬くなったり、つっぱったような感覚になることを指します。
触るとゴワついた感じや凹凸があるため不安に感じる方もいらっしゃいますが、これは多くの方に見られる一時的な症状です。通常は数週間から数ヶ月で少しずつやわらぎ、肌も滑らかに整っていきますので過度に心配する必要はありません。
拘縮が出やすい部位
特に拘縮が目立ちやすいのは、口元やフェイスライン、顎下など、表情筋をよく使う部分。日常生活で動きが多いため、癒着が強く出やすい傾向があります。
拘縮と腫れの違い
顔の脂肪吸引後には、「腫れ」と「拘縮」というふたつの変化が現れますが、それぞれ起こるタイミングや特徴が異なります。
腫れ
施術直後から数日でピークを迎える、体の自然な炎症反応によるもの。組織に水分がたまることでむくみが生じ、柔らかくぷよっとした触感が特徴です。通常は1週間ほどで落ち着いてきます。
拘縮
術後1〜2週間を過ぎた頃から感じられる、皮膚や組織が硬くなる反応です。触るとしこりのようにゴリゴリとした感触があり、肌に凹凸が出ることもあります。
腫れは比較的早く引いていきますが、拘縮は数ヶ月にわたって続くこともあります。それぞれの症状を見極めながら、正しいケアを行うことが、スムーズな回復と美しい仕上がりへの近道です。
拘縮による脂肪吸引後のボコボコを解消する方法
拘縮によるボコボコは一時的なものですが、適切なケアをすることで改善を早めることができます。
マッサージ
拘縮が気になる部分には、優しくリンパを流すようなマッサージが効果的です。特に、首から鎖骨にかけてのリンパの流れを促進することで、むくみが取れやすくなります。
ただし、マッサージのやりすぎや、強い力での刺激は逆効果。医師の指導に従って、正しい方法で行うことが大切です。
ストレッチ
顎や首まわりをゆっくり伸ばすストレッチも、血流を良くし、拘縮の緩和に役立ちます。日常の中に取り入れやすいので、デスクワークの合間にぜひ試してみてください。
やり方
1.リラックスした状態で、右手を左側の頭部に当てながら首を右方向に倒す。このとき、反動をつけないように気をつけてゆっくりと行う。
2.気持ちの良いところで10秒間キープ
3.反対側も行う。
4.両手をクロスして後頭部に手を当てる。
5.反動をつけずに首を前に傾ける。
6.気持ちの良いところで10秒間キープ
インディバ
インディバは、顔の脂肪吸引後の拘縮をやわらげるケアとして人気の施術です。
高周波エネルギーによって肌の奥深くまでじんわりと温めることで、血行やリンパの流れを促進し、むくみや腫れの回復をサポートしてくれます。
拘縮によって硬くなった部分に対して、内側からふっくらと柔らかくする効果が期待できるため、肌のつっぱり感やゴワつきが気になる方にぴったり。
施術はリラックスしながら受けられるので、「痛みが苦手」「術後の回復をやさしくケアしたい」という方にもおすすめ。
術後6ヶ月経ってもボコボコが治らない場合
通常であれば数週間から数ヶ月で顔の脂肪吸引による拘縮が落ち着き、肌は徐々になめらかになっていきます。
けれど、施術から半年以上経っても肌の凸凹が続いている場合、それは単なる拘縮ではなく、手術のミスによる可能性も考えられます。
以下では、よくある2つの原因について詳しくご紹介します。
原因①:脂肪の取りすぎ
顔の脂肪吸引は、脂肪を「適度に」取り除くことがとても大切です。しかし、必要以上に脂肪を取りすぎてしまうと、皮膚の下の組織が薄くなり、不自然な凸凹ができてしまうことがあります。
このような場合、肌が本来持つ柔らかさや弾力が失われてしまい、滑らかに戻るのが難しくなってしまうことも。
また、脂肪を取りすぎると将来的にたるみが目立ちやすくなるリスクもあります。
このような失敗は、脂肪吸引の経験が少ない医師によって行われるケースも少なくありません。
施術前のカウンセリングでは、取り除く脂肪の量やデザインについてしっかり確認し、信頼できるクリニックを選ぶことがとても大切です。
原因②:脂肪の取り残し
一方で、脂肪を均等に取り除けていない「取り残し」も、凸凹の原因になります。とくに、フェイスラインや顎下のように目立ちやすいエリアで脂肪がムラになってしまうと、肌の表面に不自然な凹凸ができてしまいます。
顔の脂肪吸引は、体と比べてもとても繊細な部位。ごくわずかなバランスの乱れでも見た目に影響しやすいため、技術力が高く、顔の脂肪吸引を得意とする医師を選ぶことが大切です。
施術前には、医師の症例写真を見たり、実際にどんなデザインを提案してくれるかを確認しながら、自分の理想と一致しているかを見極めましょう。
手術ミスによるボコボコを修正する方法
脂肪吸引後のボコボコを未然に防ぐためにはクリニック選びがとても大切です。施術内容や価格だけで決めてしまうと、仕上がりに後悔する可能性も。
脂肪吸引の手術ミスでできたボコボコは、注入や再吸引によって滑らかに整えることができるのでご安心ください。
ここでは手術ミスによるボコボコを修正する美容クリニックで提供している施術を紹介します。
修正方法①:脂肪注入
脂肪吸引で脂肪を取りすぎてしまった部分には、自身の脂肪を注入する「脂肪注入」で修正することができます。
ボリュームが失われた部分に脂肪を補うことで凹みを改善し、自然で滑らかなフェイスラインを目指せます。ただし、拘縮による一時的なボコボコとの見極めが重要なため、施術経験の豊富な医師に診断してもらうことが大切です。
修正方法②:ヒアルロン酸注入
脂肪注入と比較して手軽に行える方法が「ヒアルロン酸注入」です。取りすぎてしまった脂肪による凹み部分にヒアルロン酸を注入することで、肌をふっくらさせ表面を整えます。
ダウンタイムがほとんどなく、施術後すぐに効果を実感しやすいのが魅力です。自然な変化を求める方や、まずはお試しで修正したいという方にも適しています。
ヒアルロン酸は徐々に吸収されるため、効果を持続させるには定期的な施術が必要です。
修正方法③:再度脂肪吸引
脂肪の取り残しによって起こる凹凸には、「再度脂肪吸引」を行うことでバランスを整えることが可能です。残っている脂肪を丁寧に吸引し直すことで、左右差や表面のムラを滑らかに修正します。
ただし、2回目以降の脂肪吸引は難易度が高く、皮膚や組織への負担も考慮が必要なため、修正施術に慣れた医師を選ぶことがとても大切です。
ボコボコを防ぐためのクリニック選びのポイント
顔の脂肪吸引は繊細な施術だからこそ、信頼できるクリニック選びがとても大切です。症例数や技術力、カウンセリングの丁寧さなどを確認することで、術後のボコボコやトラブルを未然に防ぐことができます。
ここでは、手術の失敗で後悔しないためのを紹介します。
症例数が多い
症例数が多いということは、それだけ多くの施術経験があるという証拠です。顔の脂肪吸引は一人ひとり異なる骨格や脂肪のつき方に合わせたデザイン力が必要なため、経験値の高さが仕上がりの美しさを左右します。
また、経験豊富な医師は術後トラブルにも柔軟に対応できる力があり、リスク回避力にも優れています。症例写真や医師の実績をしっかり確認しましょう。
得意施術が脂肪吸引である
クリニックによって得意とする施術は異なります。顔の脂肪吸引を積極的に行っているクリニックは、技術が高く顔全体のバランスや自然な仕上がりにこだわってくれる傾向があります。
ホームページやSNSなどで、脂肪吸引の症例がどのくらい掲載されているかをチェックするのもポイントです。「顔の脂肪吸引」が人気メニューとして紹介されているかも、判断材料になります。
カウンセリングでの対応が丁寧
カウンセリングは医師の人柄や対応の誠実さを見極める大切なタイミングです。施術についてわかりやすく説明してくれるか、こちらの希望や不安をしっかり聞いてくれるかを確認しましょう。
信頼できる医師であれば、無理に施術を勧めることなく、あなたの理想に合ったプランを提案してくれます。初回カウンセリングでの印象は、クリニック選びの大きな判断材料になりますよ。
ダウンタイムや傷跡に対する考え方
ダウンタイムの過ごしやすさや傷跡の配慮も、クリニック選びでは見逃せないポイントです。たとえば、術後の腫れや内出血を最小限に抑えるための工夫がされているか、傷跡を目立たせないような切開方法を取り入れているかなどを確認しましょう。
1day小顔®脂肪吸引で叶える、理想のフェイスライン
「1day小顔®脂肪吸引」は、A CLINICが誇るオリジナルの小顔施術です。従来の脂肪吸引でよくある「失敗でボコボコにならないか心配」という不安を、豊富な経験と技術力でサポートします。
![]() |
![]() |
|
特徴①:腫れや痛みを最小限に
1day小顔®脂肪吸引では、Aスレッド®(糸リフト)と組み合わせることで、術後の腫れや痛みを最小限に抑えた施術を目指しています。
特殊な医療用の糸が、フェイスラインをしっかりと内側から固定してくれるため、従来のような大きなダウンタイムは不要。術後すぐにお仕事や外出ができるのも嬉しいポイントです。
特徴②:フェイスバンド不要
一般的な脂肪吸引後は、長時間のフェイスバンド装着が必要とされてきましたが、1day小顔®は不要です。
施術時に使用するAスレッド®が肌を内側から優しく支え、圧迫効果とリフトアップを同時に実現。施術直後からスッキリとなめらかな肌を叶えます。
ダウンタイム中も拘縮によるボコボコが目立ちにくく、周囲に気づかれにくいのも特徴です。
特徴③:リバウンド知らずの小顔へ
1day小顔®脂肪吸引は、脂肪細胞そのものを取り除くため、施術後すぐにフェイスラインの変化を実感しやすいのが特徴です。
二重顎や輪郭のもたつきがスッキリと改善され、シャープで引き締まった印象に。
脂肪細胞が減ることでリバウンドの心配も少なく、長期的に理想の小顔をキープしやすいのも魅力です。糸リフトによるたるみ予防の効果も期待でき、将来を見据えたケアにもなります。
特徴④:確かな技術と充実のアフターケア
A CLINICでは、29年の美容外科医歴を持つ統括院長・山田医師が技術監修を行い、すべての医師がその技術と美的センスを受け継いでいます。
1day小顔®脂肪吸引の年間症例数は5,000件を超え、あらゆる顔立ちや輪郭に合わせたオーダーメイド施術が可能です。
また、施術後のアフターケアも万全。医師の診察は無料で受けられ、不安なことや気になる点があれば、電話・メール・LINEなどでいつでも相談できます。
初めての脂肪吸引で不安な方にも、納得して選んでいただける体制が整っています。
脂肪吸引後のボコボコは、自然な経過である「拘縮」か、技術的な問題による「手術ミス」が原因であることがほとんどです。
経験豊富な医師による施術があればトラブルを未然に防ぐことも、改善することも可能です。
「ボコボコが心配…」という方も、正しい知識と豊富な技術を持つクリニックを選べば、理想のフェイスラインはきっと手に入ります。
まずは、カウンセリングで自分の状態をしっかり相談してみましょう。A CLINICではあなたの不安に寄り添いながら、最適なご提案をさせていただきます。