顔の脂肪吸引後はいつからピラティス再開できる?ダウンタイム中の注意点

顔の脂肪吸引を受けた後、ダウンタイム中に「いつから運動を再開していいの?」と悩んでいませんか?

特に体幹を鍛えられるピラティスは、リラックス効果やボディメイクとしても大人気です。

この記事では、ピラティスをしている方に向けて、顔の脂肪吸引後の運動再開時期や注意点を詳しく解説します。ダウンタイムをしっかり乗り越えて、安心してピラティスを楽しめるようにしていきましょう!

 

ピラティスとは?

ピラティスとは、体幹を鍛えて姿勢を改善したり、身体の柔軟性を上げるエクササイズです。1920年代にドイツ出身のジョセフ・ピラティスが考案し、リハビリや体力回復を目的として広まりました

呼吸と連動しながらゆっくりとした動きで筋肉をコントロールするため、インナーマッスルが鍛えられ、全身のバランスが整います。

ピラティスにはマットの上で自重を使って行うマットピラティス、「リフォーマー」や「キャデラック」などの専用器具を使って行うマシンピラティスがあります。

 

ピラティスの効果

ピラティスにはさまざまな効果があります。

 

1.姿勢改善・肩こりや腰痛の改善

ピラティスで肩甲骨や股関節を動かすことで、骨や内蔵の歪みが改善され、姿勢がよくなります。正しい姿勢になると肩周りや腰周りの筋肉の負担が減って肩こりや腰痛も改善される効果がありますよ。

 

2.腸活/ 美肌効果

ピラティスでは胸式呼吸を行うため、交感神経が働き脳や身体を活性化させる効果があります。これによりストレスが減って腸内環境も整い、免疫力を上げたり、美肌効果も期待できますよ。

 

3.冷え性改善

ピラティスで身体を動かすことで、筋肉がしっかりと使われるので基礎代謝が上がり、体温が高くなります。また、血流もよくなるため、冷え性を改善する効果が期待できます。

 

4.体幹(インナーマッスル)強化

ピラティスは、背骨や骨盤を意識して行うため、体感を効果的に鍛えることができます。

 

今ピラティスが人気な理由

リモートワークや健康意識の高まりとともに、ピラティスが美容意識の高い女性を中心に大きな注目を集めています。なぜピラティスがこんなに人気なのか、その理由をチェックしてみましょう。

 

1.海外セレブやSNSの影響

健康意識の高まりや在宅勤務による運動不足解消の手段として、ピラティスが注目されています。海外のセレブや日本の有名人がピラティスの効果を紹介し、インフルエンサーによってSNSで実践風景や効果がシェアされたことで人気が広がり、多くの女性が関心を抱くようになりまいsた。

 

2.年齢を問わず始めやすい

マットピラティスは特別な道具を使用せず、自宅でも簡単に取り入れることができるため、年齢を問わず始めやすいといった点も人気理由のひとつ。最近では、動画でエクササイズを公開しているトレーナーの方もたくさんいらっしゃいます。そのため、わざわざ教室に通わずにご自宅で行っているという方も多いです。

 

3.初心者でも筋トレを始めやすい

近年、専用器具「リフォーマー」を使ったマシンピラティスが普及し、筋トレ初心者でも気軽に始めやすくなりました。比較的ゆっくりとした動きで難しい動作が少ないため、運動が苦手な人でも取り入れることができます。

また、インナーマッスルを効果的に鍛えられるため、継続することで身体の引き締めや姿勢改善といった効果を実感しやすいのも人気の理由です。

 

顔の脂肪吸引後のダウンタイム中にはピラティスがおすすめ!

顔の脂肪吸引の後、ダウンタイム中に激しい運動は絶対NG。理由は、脂肪吸引で受けたダメージが修復しようとしている状態のため、激しい運動を行ってしまうと血流が良くなりすぎて腫れ・むくみを悪化させてしまう恐れがあるからです。

ですが、ダウンタイム中にずっと寝ていたり、動かない状態でいることも、むくみがなかなか取れない原因になりますので避けたいところ…。

そこでおすすめなのが「ピラティス」です。ピラティスは激しい動きがなく、どちらかというとストレッチに近いため、身体の柔軟性をあげてくれるほか、ほどよく血流を改善してむくみを改善する効果が期待できます。

 

脂肪吸引後のピラティス再開時期の目安

ここからは、ピラティス再開時期について詳しく解説していきます。顔の脂肪吸引のダウンタイムの回復期間中にピラティスを再開する場合は、術後4週間が経過してからにしましょう。ただし、最初はなるべく顔周りに負荷がかからないエクササイズから始めるようにしてください。具体的には以下の順番で行うのが良いでしょう。

 

軽いピラティスエクササイズ

ダウンタイムの症状が落ち着いてきたら(術後4週間前後が目安)、まずは呼吸法と、基本的な姿勢の確認から始めてみましょう。

 

・呼吸法

ピラティスの基本呼吸は「胸式呼吸」です。このとき、呼吸がしづらいと感じる場合は首や肩周りがかたくなってしまっている可能性があるので、首や肩を負担のない程度にまわしてストレッチをしてから行いましょう。

 

・基本的な姿勢

ピラティスの基本姿勢である「ニュートラルポジション」や「インプリント」が問題なく行えるかチェックしましょう。

 

・ストレッチ

呼吸法、基本的な姿勢ができたら、実際にピラティスのポーズをやってみましょう。ウォーミングアップとして、「ペルビックカール」や「ヒップエクステンション」など、運動というよりはストレッチ目的で簡単なものから再開するようにしてください。 

 

本格的なピラティスセッション

軽いエクササイズに慣れてきて、とくに問題がなければ次は本格的にピラティスセッションを再開していきましょう。

もうこの頃になってくるとダウンタイムの症状もほとんどなく、安心してピラティスや筋トレなどの激しい運動も再開可能になってきます。

ダウンタイム中はなかなか運動をすることができなかった分、ここからはしっかりと全身運動を行い、筋力を回復させたり柔軟性を向上させていきましょう。

 

ピラティス再開時の注意点

顔の脂肪吸引の後、ダウンタイムの症状が落ち着いてきたからといっても油断は禁物です。ここからは、ピラティスを再開するまでの注意点についてお話ししていきます。

 

カウンセリング時に医師に確認しておく

今回ご紹介しているピラティス再開時期はあくまでも「一般的な目安」です。実際には、脂肪吸引の方法や患部の状態など、患者様一人ひとり再開可能な時期は異なりますので、必ずカウンセリング時にいつからピラティスを再開しても良いか確認するようにしましょう。

 

無理のない範囲で行う

ピラティスは、ポーズによって強度が違います。始めは無理のない範囲で再開するようにしましょう。無理をして激しいポーズを行うよりも、軽いストレッチ感覚で毎日続けられることのほうが大切です。

 

顔への負担を避ける

ピラティスには、負担をかけるポーズもいくつか存在します。の脂肪吸引の後に負担をかけてしまうと、せっかく落ち着いてきた腫れやむくみが再度出てくることもありますので注意が必要です。

 

顔に負担のかかるピラティスの姿勢

ここからは、実際に顔に負担がかかるピラティスのポーズについて説明いたします。これらのポーズは、顔の脂肪吸引のダウンタイムの症状を再発させる恐れがありますのでとくに注意して行いましょう。

 

チェストリフト

チェストリフトとは、仰向けで立膝になり、後頭部を上下に動かして行うピラティスのポーズです。下腹部の筋肉に刺激を与えることができる効果的なポーズですが、後頭部を上下に動かす際に、負担がかかってしまうことがあります。

負担がかかると、の脂肪吸引で脂肪を取り除いた部分にも負担がかかり、腫れやむくみが生じる可能性も。本来このポーズの正しいやり方は、首に力を入れずに行います。背中の筋肉や腹筋で起き上がるように意識してみましょう。

 

ロールアップ

ロールアップとは、仰向けの状態で腕を前に動かして上半身を上げるピラティスのポーズです。こちらもチェストリフト同様、腹筋を鍛えられるのが特徴です。しかし、このロールアップもまた、負担がかかるので注意が必要です。このポーズを行う際は、を引きすぎないように行うと、への負担を軽減することができます。

 

プランク

プランクは、うつ伏せの状態で身体を支え、頭からつま先までを一直線にキープするポーズです。このポーズは全身の筋肉を鍛えられ、体幹強化が期待できます。

しかし、うつ伏せでキープするため、に血が溜まりやすく、患部の腫れや痛みが再発してしまう恐れも…。ダウンタイムの経過をしっかりと確認し、負担のないよう慎重に行うようにしましょう。

 

 スワンダイブ

スワンダイブとは、うつ伏せで背骨や股関節を伸ばしながら白鳥が水面に舞い降りるような動作を行うポーズ。このポーズは背中やお尻を鍛える効果がありますが、に力が入りやすくなるため注意が必要です。

行う際は、のうしろを伸ばすイメージで動くようにしてみてください。胸を反ることを意識しすぎると、が上向きになって負担がかかります。

 

ダウンタイム中は安静に過ごしましょう

今回は、顔の脂肪吸引の後、ピラティスが再開できるタイミングと注意点についてお話しいたしました。ピラティスは体幹を鍛えられ、筋力もアップする効果的なスポーツですが、顔の脂肪吸引の後は無理をせず安静に過ごすことが一番です。

しっかりとダウンタイムの経過を確認してから、少しずつ再開できるよう調整してみてくださいね。

1day小顔ページへ

関連する施術一覧

さまざまな専門医・認定医・資格を持つ医師が在籍

A CLINICでは顔の脂肪吸引や糸リフトの症例数が豊富なだけではなく、さまざまな資格を持つ医師や専門医が在籍しております。

日本美容外科専門医(JSAS)、日本美容外科学会会員(JSAS)、日本美容皮膚科学会会員、形成外科学会会員、 麻酔外科学会会員、世界美容外科学会(WSAPS) 会員、国際抗老化再生医療学会会員、国際抗老化再生医療学会会員、日本肝臓学会会員、 日本リンパ学会会員、末梢神経学会会員、日本専門医機構認定 整形外科専門医、日本整形外科学会会員、日本先進医療医師会会員、 日本抗加齢医学会会員、日本救急医学会認定ICLS修了

A CLINICの医師一覧はこちら

A CLINICは医療広告ガイドラインを遵守した情報を掲載しています

A CLINICでは所属医師監修のもと医療広告ガイドラインに従い、以下2点を遵守しホームページ内の情報を適宜改善しています。

  • 1.施術や治療経過に関する体験談の削除
  • 2.症例写真を掲載する際は、施術の詳細やリスク、施術の価格を必ず明記

当院では引き続き医療広告ガイドラインを遵守するため、ホームページを全面的に修正しております。
当ホームページをご利用の患者様には大変ご迷惑、ご不便をおかけ致しますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

【本ページ監修】
A CLINIC 山田 哲雄 医師

山田 哲雄 医師