糸リフトの効果を実感するタイミングと持続期間についてご紹介!
「糸リフト」は多くの方に人気のプチ整形で、美容整形の中でも気軽に小顔を目指せる施術です。糸リフトにはいくつか種類がありますが、いわゆる「溶ける糸リフト」は、皮下組織に挿入されると周囲でコラーゲンが生成され、たるみ予防にもつながり、長期的な美肌効果が期待できます。
本記事では、これから糸リフトを受けたいと考えている方のために、糸リフトの効果や持続期間について詳しく解説していきます。また、より効果を持続させるためのポイントについてもお話ししていきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
糸リフトとは?
糸リフトとは、特殊な形状をした溶ける糸を耳の上などの目立たない部分から挿入し、たるみやシワを引き上げてリフトアップをはかるプチ整形です。施術時間は比較的短く、ダウンタイムが少ないことも特徴です。糸にはトゲのようなものが付いており、このトゲを皮膚の内側の組織に引っ掛けて固定し、フェイスラインを引き上げます。挿入した糸は時間とともに自然と体内に吸収されていきますが、トゲが引っかかることによる刺激で、糸の周辺でコラーゲンやエラスチンの生成が行われます。これが長期的な美肌効果や肌質の改善効果、将来的なシワ・たるみの予防効果が期待できる理由です。
糸リフトの効果が出るタイミング
糸リフトは基本的に施術直後から小顔・リフトアップ効果を実感することができますが、ダウンタイムも発生するため、効果を実感するには1週間ほど時間がかかることもあります。ここからは、一般的な糸リフトの効果が出るタイミングについて詳しく解説していきます。
施術直後
糸リフトの施術直後、すぐに輪郭が綺麗なV字になっていることが確認できるはずです。ですが、施術直後は麻酔がまだ切れておらず、麻酔液の影響で腫れやむくみを感じることも。また、まれに痛みが発生する場合もありますので、その際は痛み止めを飲んで安静に過ごすことが大切です。仕上がりの確認は腫れが落ち着くまで少し待ちましょう。
施術翌日〜2日目
施術の翌日から2日目には、麻酔液が体内から抜け、腫れやむくみが目立たない状態に回復することがほとんどです。この時期は顔の突っ張りを感じることがありますが、少しずつ落ち着いていくため心配はありません。また、まれに挿入部分に内出血が出ることがありますが、こちらもお化粧で隠せる程度です。
施術直後同様、痛みが続いている場合は引き続き痛み止めを飲んで安静にしてください。
施術1週間後
施術から1週間が経過するころには、腫れやむくみは解消されているはずです。内出血が出てしまっていた場合もほとんど目立たない状態になっているでしょう。この頃には、施術直後よりも小顔効果・リフトアップ効果を実感できます。メイクも普段通りできるため、仕上がりを楽しめるようになってくる時期です。
施術2週間〜1ヶ月後
この頃には、挿入部分にコラーゲン・エラスチンの生成がされはじめます。そのため、引き締め効果やお肌のハリを感じることができるでしょう。突っ張り感がほとんどなくなるため、糸が肌に馴染んだことを実感することができます。
糸リフトの効果はどれくらい続く?
ここからは、糸リフトの効果がどれくらい続くのかを説明していきます。糸リフトの種類やお顔の状態、過ごし方にもよりますが、基本的に効果は半年〜1年程度続き、少しずつ時間をかけて元の状態へ戻っていきます。ただし、お肌内部で美肌効果は続いていきます。
糸リフトの効果が続きやすい人
糸リフトの効果には個人差があり、長続きする方にはいくつか特徴があります。それは、20代〜40代で、皮下脂肪が多すぎない方です。糸リフトは皮膚の内側からお顔の脂肪に糸をひっかけて持ち上げる施術なので、適度に脂肪がある方のほうが仕上がりが綺麗になります。
また、若い方や肌にもともと弾力がある方も、糸が馴染みやすく長持ちする場合が多いです。
糸リフトに医師の技術力は関係ある?
糸リフトは医師が行う医療行為のため、医師の技術力によって仕上がりに大きく差が出ます。経験豊富な医師であれば、「お顔のどの部分をどの方向に引き上げると効果的か」を見極める力があります。そのため、糸リフトを行うときは必ず経験豊富な医師にお願いするようにしましょう。クリニックを選ぶときはしっかりと症例写真をチェックしてみてくださいね。
糸リフトの効果を持続させるために
ここからは、糸リフトの効果をより長持ちさせるためにしておくべきことや、注意点について詳しくお話しします。これからお伝えすることを意識するだけで、糸リフトの持ちが変わりますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
顔への刺激を防ぐ
糸リフトがお顔に馴染むまでの間は、なるべく顔に刺激を与えないように過ごしましょう。たとえば、洗顔やクレンジングは優しく行うようにし、お顔・頭皮へのマッサージは最低でも2週間控えるようにしてください。美容院も糸リフトの後は最低2週間は明けてから行くようにしましょう。
また、無意識に顔を触るクセがある方も注意が必要です。なるべく触れないようにするのがベストです。
睡眠時の姿勢
糸リフトをしてから一週間は、仰向けで寝るように心がけてください。うつ伏せ・横向きの姿勢で寝ると、お顔が圧迫されるため糸がズレてしまう場合がありますのでご注意ください。柔らかいまくらや首を支えるクッションを使うと、仰向けをキープしやすくなります。
激しい運動に注意
糸リフトをした後は、激しい運動やサウナなど、血行が良くなる行動は避けるようにしましょう。とくに激しい運動は、最低1ヶ月は避けるようにしてくださいね。運動不足が気になる方は軽いストレッチや散歩など、身体になるべく負担をかけない運動を心がけて行ってみてください。
定期メンテナンス
糸リフトは体内に自然と溶けていくため、定期的なメンテナンスが推奨されます。メンテナンスは半年〜1年ごとに受けられる方が多いです。少し効果が薄れてきたかも…と感じた場合は、ぜひ定期メンテナンスを検討してみてくださいね。気になる方は、施術をしたクリニックで自分に合ったメンテナンスのタイミングを相談してみるのもおすすめです。
HIFU(定期メンテナンス)
糸リフトの効果をより長持ちさせるために、HIFU(ハイフ)を受けるという方法もあります。HIFUとは、お肌の内部に熱エネルギーを与えてフェイスラインを引き締め、シワやたるみを改善する効果がある美容施術です。糸リフトのリフトアップ効果をより持続させることが可能です。糸リフトの定期メンテナンスに抵抗がある方や、費用を抑えたい方におすすめです。
HIFUのメンテナンスのタイミングは、糸リフトを受けた2ヶ月目以降がおすすめです。
Aクリニックの糸リフト
Aクリニックでは、美容外科医歴30年の山田統括院長が開発に携わった糸リフト「Aスレッド®」をご用意しております。Aスレッド®は、これまでの糸リフトよりも「腫れない」「痛くない」「より美しく」を目指して研究、開発して生まれたA CLINICオリジナルの小顔・リフトアップ術です。少ない本数で強力リフトアップし、直後から小顔を実感していただけるのが特徴です。
まとめ
今回は、糸リフトの持続期間と効果を長持ちさせるためのポイントについて解説いたしました。
糸リフトは比較的ダウンタイムが少なく、ほとんどの方が効果をすぐに実感していただけますが、過ごし方には注意が必要です。とくにダウンタイム中や糸が安定していない間は無理をせず安静に過ごしてくださいね。
A CLINICでは、Aスレッド®(糸リフト)をお得に受けられるキャンペーンやモニターも募集しております。この機会にぜひカウンセリングへお越しください。