フェイスラインの脂肪吸引とは?セルフケアの次は美容医療も視野に!

「最近フェイスラインがもたついて見える…」「輪郭がぼやけている…」そんなお悩みを抱えていませんか?

この記事ではフェイスラインがもたつく原因やセルフケアの方法、小顔脂肪吸引の効果、メリット・デメリットまで詳しく紹介します。

 

フェイスラインはどこ?

 

フェイスラインの範囲

フェイスラインは、あご先から頬、耳の下にかけて続く輪郭のことを指します。絵画の額縁のようにお顔全体のバランスを整える大切な部位なので、正面はもちろん、横顔や斜めから見たときの印象にも大きく影響します。

理想的なフェイスラインは首との境目がはっきりし、やわらかい曲線を描いている状態。

この部分に脂肪が多くついていると輪郭がぼやけ、顔全体がふっくら見えてしまうことがあります。一方で、フェイスラインは脂肪除去することで、小顔効果を実感しやすい場所でもあるのです。

 

フェイスラインが与える印象

フェイスラインがきれいに整っていると清潔感や若々しさ、自信に満ちた印象を与えてくれます。

首との境目がくっきりし、なめらかなラインを描いているだけでお顔全体がキュッと引き締まって見えるからです。

逆にラインがぼやけていると、疲れて見えたり、実際よりもふっくら見えたりしてしまうことも。また、フェイスラインが崩れていると、口角が下がって見えたり、不機嫌な印象を与えることもあるため注意が必要です。

きれいなフェイスラインは外見だけでなく内面の魅力までも引き出してくれます。

 

フェイスラインがぼやける原因

「なんとなく顔の輪郭がはっきりしない…」「昔よりフェイスラインがぼんやりした気がする」

そんなお悩みには、いくつかの原因が関係しています。ここではフェイスラインがぼやけて見える主な理由をわかりやすく紹介します。

 

脂肪の蓄積

体重の増加や運動不足などが続くと、頬やあごの下に脂肪がつきやすくなります。特にフェイスラインに脂肪がつくと輪郭がはっきりしにくくなり、顔全体が大きく見えてしまうことも。

顔まわりの脂肪は燃焼されにくく、ダイエットをしてもなかなか落ちないのが特徴です。さらに、脂肪が重力で下がるとたるみにもつながり、より輪郭がぼやけた印象に。「顔だけ痩せにくい…」と感じる方は、脂肪の蓄積が関係しているかもしれません。

 

加齢によるたるみ

年齢を重ねると肌のハリや弾力を保っているコラーゲンやエラスチンが減少し、たるみが起きやすくなります。

頬やあごまわりの皮膚が下がることでフェイスラインがもたつき、輪郭があいまいに見えてしまうのです。また、急激なダイエットや生活習慣の乱れなども、たるみの原因になることがあります。

「まだ若いから大丈夫」と思っていても、20代や30代でもたるみを感じる方が増えています。毎日のケアが将来のフェイスラインを守るポイントです。

むくみ

朝起きたときに「顔がパンパンに見える」と感じた経験はありませんか?

それは血流やリンパの流れが滞って起こるむくみが原因かもしれません。塩分の多い食事やアルコールの摂りすぎ、水分不足、長時間のデスクワークなど、日常のちょっとした習慣でもむくみは起こります。

一時的とはいえ、むくみが続くとフェイスラインがぼやけて見えてしまうことも。マッサージや水分補給、カリウムを含む食品を意識して摂るなど、生活習慣を見直すことがむくみ解消の第一歩です。

 

骨格の影響

フェイスラインの印象は脂肪やたるみだけでなく、もともとの骨格によっても大きく左右されます。

たとえば、あごが小さく後ろに引っ込んでいる方頬骨が張っている方は、顔全体が丸く見えやすく、輪郭がぼんやりしやすい傾向にあります。

また、片側だけで噛むクセや横向きで寝る習慣、歯ぎしりなども知らないうちに骨格の歪みを引き起こし、フェイスラインに影響を与えることも。

骨格が関係している場合には、審美歯科や美容医療などの力を借りる選択肢も検討してみましょう。

 

姿勢の悪さ

長時間のスマホ操作やデスクワークなどで、つい猫背になってしまう方は多いのではないでしょうか。姿勢が悪くなると首が前に出てあごが下がりやすくなり、フェイスラインがたるんで見える原因になります。

肩が内側に巻き込む「巻き肩」姿勢は、首やあご周りの筋肉に負担をかけ、二重あごのように見えてしまうことも。

日頃から背筋を伸ばす意識を持ったり、首や肩まわりのストレッチを取り入れたりすることで、すっきりとしたフェイスラインをキープしやすくなります。

 

筋力の低下

表情筋や口元・頬まわりの筋肉は、使わないとどんどん衰えていきます。無表情で過ごす時間が長かったり、人と話す機会が少なかったりすると筋力が低下し、頬がたるんで輪郭がぼやける原因に。

特に人と会話する機会の少ない方は、顔の筋肉を動かす機会減ったはず。「あ・い・う・え・お」と大きく口を動かす表情筋トレーニングや、舌を上あごに押し付けるエクササイズなど、手軽にできる習慣でフェイスラインを引き締めることができます。

 

口呼吸

日常的に口呼吸になっていると、口まわりの筋肉がゆるみ、あご下のたるみやフェイスラインのぼやけに繋がってしまうことがあります。

マスク生活や鼻炎、花粉症などの影響で、無意識に口で呼吸する習慣がついている方も少なくありません。

口呼吸がクセになると、口角が下がりやすくなったり、表情がぼんやりして見えることも。

普段から鼻呼吸を意識したり、就寝時に専用テープを使って口が開かないように工夫することで、フェイスラインの崩れを予防することができます。

 

フェイスラインを整える方法は?~セルフケア~

フェイスラインがぼやける原因はさまざまですが、日常の中でできるちょっとしたセルフケアでも、すっきりとした印象に近づくことができます。無理のない範囲で、できることから取り入れてみましょう。

 

ストレッチ・トレーニング

フェイスラインを引き締めるためには、表情筋や首まわりの筋肉をしっかり動かすことがポイントです。

「あ・い・う・え・お体操」や舌回しトレーニングなど、手軽にできるエクササイズを毎日の習慣にすることで、二重あごの予防や輪郭の引き締めが期待できます。

 

あいうえお体操

口まわりの筋肉をしっかり使う「あいうえお体操」は、表情筋をバランスよく鍛えるのにぴったりのトレーニングです。特に二重あごの引き締めやたるみ予防に効果的といわれています。

やり方

1.「あ・い・う・え・お」を1文字ずつ大きく口を開けて発音します。

2.各音を約5秒キープし、しっかり筋肉を意識しながら行うのがコツです。
声に出さなくてもOK。入浴中やテレビを見ているときなど、毎日のルーティンに取り入れてみてください。

 

舌回しトレーニング

フェイスラインをすっきり見せたい方におすすめなのが「舌回しエクササイズ」。あご下や口元の筋肉をしっかりと動かすことで、たるみや二重あごの予防・改善にも◎

やり方

1.口を閉じたまま、舌先で歯ぐきをなぞるようにぐるっと1周回します。

2.右回り・左回りをそれぞれ10回ずつ、ゆっくり丁寧に行いましょう。
はじめはきつく感じるかもしれませんが、習慣にすることでフェイスラインが引き締まってきますよ。

 

首のストレッチ

首まわりの緊張をほぐすストレッチもおすすめです。ゆっくりと首を倒したり、軽く回したりして筋肉をリラックスさせることで血行も良くなり、むくみの解消にもつながります。

やり方

1.リラックスした状態で、右手を左のこめかみに当て、ゆっくりと右へ首を倒して10秒キープ。

2.左右交互に行ったあと、両手を後頭部にあてて、前へゆっくりと倒すのも効果的です。
無理せず、気持ちいいと感じる範囲で行いましょう。デスクワークの合間にもぴったりなリフレッシュ習慣です。

 

リンパマッサージ

お顔のむくみが気になるときは、リンパの流れを促すマッサージがおすすめです。フェイスラインのリンパは耳の下から首、鎖骨にかけて流れています。

お風呂上がりやスキンケアのついでに、優しくさするようにマッサージしてあげることで、老廃物が流れやすくなり、すっきりとした小顔印象に。

マッサージオイルやクリームを使うと、肌への負担も少なく安心です。毎日のちょっとしたケアで、顔色も明るくなりやすく、自然なツヤ感もアップします。

 

正しい姿勢

意外と見落としがちですが、姿勢の悪さはフェイスラインのたるみに直結する大きな原因です。

猫背やうつむき姿勢が続くと首が前に出てしまって、あご下の筋肉がゆるみ、二重あごのように見えてしまうこともスマホを見るときは顔の高さに上げるデスクワーク中は背筋を伸ばすなど、普段の姿勢を少し意識するだけで、輪郭の引き締まり方が変わってきます。

姿勢を整えることは、見た目だけでなく気分や呼吸の改善にもつながる嬉しい習慣です。

 

質の良い睡眠を心がける

肌のハリやフェイスラインの引き締めには質の良い睡眠が欠かせません。寝ている間に分泌される成長ホルモンは肌の修復や代謝をサポートし、むくみの解消やたるみ予防にも効果的です。

寝不足が続くと顔色がくすんだり、フェイスラインがもたついて見えやすくなります。就寝前はスマホやカフェインを避けて、リラックスした状態で眠りにつけるよう心がけましょう。ぐっすり眠れた翌朝は、顔のスッキリ感も違ってくるはずです。

 

こまめな水分補給

「むくみ=水分の摂りすぎ」と思われがちですが、水分不足もむくみの原因になります。体内の水分が不足すると、身体は水分を溜め込もうとして、かえって顔がむくんでしまうのです。

代謝を整えて老廃物をスムーズに排出するためには、こまめな水分補給がとても大切です。カフェイン飲料ばかりでなく、お水や白湯を中心に1日1.5〜2リットルを目安に飲むのがおすすめ。内側から巡りを良くして、すっきりとしたフェイスラインを目指しましょう。

 

フェイスラインを整える方法は?~美容医療~

セルフケアだけではなかなか理想の輪郭に近づけない…そんなときは、美容医療の力を借りるのもひとつの選択肢です。

近年はダウンタイムの少ない施術も多く登場しています。ここでは、フェイスラインをスッキリ整えたい女性に人気の美容医療をご紹介します。

 

糸リフト(スレッドリフト)

糸リフトは医療用の特殊な糸をお顔に挿入し、たるんだフェイスラインを内側から引き上げるリフトアップ施術です。

メスを使わないため傷跡が目立ちにくく、ダウンタイムも比較的短め。施術後すぐにメイクや外出が可能な場合もあり、忙しい方にもおすすめです。

自然に引き上がった印象に仕上がるため、「美容医療を受けたことがバレたくない」という方にも人気。

使用する糸の種類や本数は、お顔立ちやたるみの状態に合わせて調整されるため、オーダーメイド感覚で受けられます。将来的なたるみ予防として早めに取り入れる方も増えています。

 

ハイフ(HIFU)

ハイフ(HIFU)は、「高密度焦点式超音波」と呼ばれる特殊なエネルギーを肌の奥深くまで届けて、土台となる筋膜層(SMAS層)から引き締めていく美容施術です。

メスや注射を使わずにリフトアップが叶うため、初めての美容医療としても人気が高く、ダウンタイムがほとんどないのも魅力。

施術後すぐに肌のハリや引き締まりを感じる方も多く、時間の経過とともにコラーゲン生成が進むことで自然なリフトアップ効果が高まります。定期的なメンテナンスで、長期的なフェイスラインのキープが目指せます。

 

脂肪吸引

脂肪吸引はフェイスラインのもたつきや二重あごなど、蓄積された脂肪をしっかり取り除きたい方に選ばれている施術です。

専用のカニューレという細い器具を使って、皮膚の下にある脂肪細胞を直接吸引し、スッキリとした輪郭を形成します。

ダイエットではなかなか落としにくいフェイスラインや顎下の脂肪に特に効果的で、一度の施術でしっかりとした変化を感じられるのが魅力。

脂肪細胞自体を除去するため、リバウンドのリスクが少ないのも嬉しいポイントです。技術力が求められる施術のため、信頼できる医師・クリニックを選ぶことがとても大切です。

 

 フェイスライン脂肪吸引のメリット

フェイスラインのもたつきや二重顎は、セルフケアではなかなか改善が難しいお悩みのひとつ。そんな方に選ばれているのが、脂肪吸引による根本的なケアです。ここでは、フェイスライン脂肪吸引の3つの大きなメリットをご紹介します。

 

確実にフェイスラインがすっきりする

フェイスラインの脂肪吸引は、皮膚の下にある余分な脂肪細胞を直接取り除くため、1回の施術で確かな変化を実感しやすいのが大きな魅力です。

自己流のマッサージやダイエットでは得られなかったシャープなラインを、短期間で叶えられる点が多くの方から支持されています。

フェイスラインが整うことでメイク映えや横顔の美しさもアップし、自信につながると好評です。

 

リバウンドしにくい

顔の脂肪吸引では、単に脂肪を減らすのではなく、「脂肪細胞そのもの」を取り除くため、施術後に体重が増えても吸引部位に脂肪がつきにくいという特徴があります。

これはダイエットのように脂肪細胞のサイズが一時的に小さくなるのとは異なり、脂肪の「数」を減らす根本的なアプローチ

だからこそリバウンドのリスクが少なく、長期的にフェイスラインを美しく保ちやすいという嬉しいメリットがあります。

「一度しっかりと整えたラインをずっとキープしたい」「何度も繰り返すのは避けたい」という方にぴったりの施術です。

 

即効性がある

ACLINICで提供している脂肪吸引の魅力のひとつは、施術直後から変化を感じやすい即効性にあります。もちろん腫れや内出血などのダウンタイムは多少あるものの、術後すぐに「フェイスラインがすっきりした」と実感される方も多く、短期間で結果を求める方には非常に向いています。

とくに「1day小顔®脂肪吸引」のような、ダウンタイムを最小限に抑える施術なら、施術当日からメイクや外出が可能なケースも。忙しくてなかなか長期休暇が取れない方でも、無理なくチャレンジできる美容医療です。

 

フェイスライン脂肪吸引のデメリット

フェイスライン脂肪吸引は確かな効果が期待できる反面、施術にはいくつかの注意点やリスクもあります。前向きに美容医療を検討するためには、メリットだけでなくデメリットもきちんと理解しておくことが大切です。

 

ダウンタイムがある

一般的に、フェイスラインの脂肪吸引は施術後に腫れ・むくみ・内出血などの「ダウンタイム」が発生します。フェイスバンドを着用する必要があるため、落ち着くまでは1〜2週間ほどを見ておくと良いでしょう。

また、顔は隠しにくいパーツのため、ダウンタイム中に周囲へ「整形バレ」が不安な方もいるかもしれません。

施術前にはスケジュールの調整や、「1day小顔®脂肪吸引」のようなフェイスバンド不要の脂肪吸引を検討するのもひとつの手です。

 

費用がかかる

フェイスライン脂肪吸引は自由診療にあたるため、健康保険の適用はありません。施術の範囲やクリニックによっても異なりますが、相場としては20万〜50万円程度が一般的です。加えて、オプションの麻酔やリフト施術を組み合わせると、費用はさらに上がることもあります。

ただし、一度の施術で長期間キープできる効果や、日々のケアの手間が減ることを考えると、結果的にやってよかったと感じる方が多いようです。無理のない範囲で、納得できる価格と信頼できる技術を持つクリニックを選びましょう。

 

リスクがある

どんな美容施術にも少なからずリスクはつきものです。脂肪吸引はごくまれに左右差、医師の技術不足による皮膚の凹凸、過剰な脂肪除去によるたるみなどが生じる可能性があります。

また、体質によっては内出血や腫れが長引いたりすることもあります。こうしたリスクを最小限に抑えるには、経験豊富な医師による丁寧なカウンセリングと、適切なアフターケア体制が整っているかがとても重要です。

「安さ」だけでクリニックを選ばず、症例数や口コミなども参考に自分が納得できるクリニック選びを心がけましょう。

 

 A CLINICの「1day小顔®脂肪吸引」が選ばれる理由

「なるべく負担を少なく、確実に小顔になりたい」――そんな方に選ばれているのが、A CLINICの「1day小顔®脂肪吸引」。独自の技術と豊富な実績で、自然で美しいフェイスラインを叶えるサポートをしています。

 

ダウンタイム・痛みが最低限

A CLINICの「1day小顔®脂肪吸引」のポイントは、脂肪吸引と同時に行われるAスレッド®(糸リフト)。この特殊な糸が、皮膚を内側からしっかりと圧迫・固定してくれるため、フェイスバンドの装着が不要です。

傷跡も目立ちにくく、抜糸の必要もありません。「ダウンタイムが心配で美容医療に踏み出せなかった…」という方でも挑戦しやすい施術です。

 

施術後から小顔を実感

1day小顔®脂肪吸引では、脂肪細胞を直接取り除くため、施術直後からフェイスラインの変化を感じられるのが特長です。施術前にしっかりとカウンセリング&デザインを行うため、理想に近づくスピード感が高く評価されています。

また、脂肪吸引と糸リフトのダブルアプローチにより、引き締まった輪郭とたるみ予防の効果も同時に実感できます。

 

医師の経験が豊富

A CLINICに在籍するすべての医師は、美容外科歴29年以上の統括院長・山田医師のもとで技術指導を受けています。

小顔・輪郭・リフトアップの実績が豊富なクリニックなので、ひとりひとりの骨格や脂肪のつき方に合わせたオーダーメイド施術が可能で、仕上がりの美しさと安全性の両立が叶います。

 

まとめ

フェイスラインの脂肪吸引は、理想の輪郭を叶えるための強力な味方です。
特に、短時間・少ないダウンタイム・確実な効果を求める方には、「1day小顔®脂肪吸引」がおすすめ。

A CLINICでは、お一人おひとりの骨格や脂肪量に合わせて、最適なプランをご提案しています。まずはお気軽にご相談ください。

 

1day小顔ページへ

関連する施術一覧

【本ページ監修】
A CLINIC 山田 哲雄 医師

山田 哲雄 医師

さまざまな専門医・認定医・資格を持つ医師が在籍

A CLINICでは顔の脂肪吸引や糸リフトの症例数が豊富なだけではなく、さまざまな資格を持つ医師や専門医が在籍しております。

日本美容外科専門医(JSAS)、日本美容外科学会会員(JSAS)、日本美容皮膚科学会会員、形成外科学会会員、 麻酔外科学会会員、世界美容外科学会(WSAPS) 会員、国際抗老化再生医療学会会員、国際抗老化再生医療学会会員、日本肝臓学会会員、 日本リンパ学会会員、末梢神経学会会員、日本専門医機構認定 整形外科専門医、日本整形外科学会会員、日本先進医療医師会会員、日本抗加齢医学会会員、日本救急医学会認定ICLS修了

A CLINICの医師一覧はこちら

A CLINICは医療広告ガイドラインを遵守した情報を掲載しています

A CLINICでは所属医師監修のもと医療広告ガイドラインに従い、以下2点を遵守しホームページ内の情報を適宜改善しています。

  • 1.施術や治療経過に関する体験談の削除
  • 2.症例写真を掲載する際は、施術の詳細やリスク、施術の価格を必ず明記

当院では引き続き医療広告ガイドラインを遵守するため、ホームページを全面的に修正しております。
当ホームページをご利用の患者様には大変ご迷惑、ご不便をおかけ致しますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。